東京連盟港第16団ビーバースカウト隊
3月第2回目の集会は、皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)へ行きました。
この皇居東御苑は宮内庁の管轄で、江戸時代に江戸城の本丸、二の丸、三の丸があったエリアでです。
大手門(おおてもん)から東御苑へ入るビーバー隊。
この門を作ったのが江戸時代の武将「藤堂高虎」。当時は江戸城大手門と言われ、江戸時代は正門だったとか…
現在の大手門は昭和三十年代に復元されました。
二の丸庭園にある池を覗き込むスカウト達・・・
何かを発見したようです・・・
スカウト達が見つけたのは「ヒレナガニシキゴイ」
1980年代に埼玉県で品種改良されて誕生した珍しい錦鯉で、
特徴は「ヒレナガ」と言われるように、通常の錦鯉よりヒレが長く、とても優雅な錦鯉です。
この珍しいヒレナガニシキゴイは、二の丸庭園の池でみる事が出来ます。
皇居東御苑は都会の中にあっても自然豊かな環境です。
苑内には沢山の種類の桜が植えられており、
毎年春のこの時期、ここを訪れる人々を楽しませてくれます・・・
二の丸雑木林の中を歩くスカウト
この小川のほとりには時期になると綺麗な水生植物を見る事が出来ます。
二の丸庭園には「都道府県の木」が植えられております。
皇居東御苑におこしの際は是非出身県の木を探してみてください・・・
「〇〇県の木は〇〇なんだ・・・」多くの発見をする事が出来ます・・・
二の丸庭園だけでも結構な広さがあります・・・
苑内にある色々なものに興味津々のスカウト達・・・
いよいよ本丸に到着・・・
天守台の前で記念写真!
江戸時代にはこの台の上に金の鯱が乗った5層の天守閣があったそうです・・・
この天守台は御影石で出来ており、大きさは日本最大だそうです・・・
天守台の上に登ってみました・・・
本丸エリアを一望できる景観が素敵です・・・
本丸の芝生で昼食です!
桜を眺めながら食べるおにぎりは最高です・・・
本丸の芝生の上で遊ぶスカウト達・・・
お外でのびのび活動して元気いっぱい!
とても楽しい集会になりました!
次回の集会もお外で元気に遊びます!