[CS]たぬき寿司を探せ!?鎌倉ハイキングに行ってきたよ!


01タヌキ寿司DM
ある日、カブ隊のみんなの家に葉っぱの手紙が届いたよ!
たぬき寿司・・・?お寿司屋さんのダイレクトメールかな?
暗号で書いてあるみたい・・・10/26かまくら大平山でおすしやかいてん?

02建長寺
たぬき寿司を訪ねて、鎌倉に来ました!
建長寺の中から山登りをはじめます。
大きなお寺です!

03階段
ずっと階段が続きます。登るのはたいへんだけど、がんばった!

04登り
途中から山道に入りました。
狸はどこにいるのかな。

05たぬき
大平山頂に着きました!
隊長が待っていたけど、たぬき寿司はどこ?
あれ?隊長に尻尾が生えているみたいだよ!

06カブコール
1組、2組とも到着したので、大きな声で元気にカブコールをします!

IMG_7007
遠くから声が聞こえます。「ヘイ、ラッシャイ!たぬき寿司、開店だよ~!」

07開店
さあ、「たぬき寿司」開店です!やっぱり隊長がたぬきでした!

08大将
たぬき寿司の大将です!
「あいよっ!お客さん、何をにぎりましょう!?」

09女将
たぬき寿司の「女将」です!

10ちらし寿司ゲーム
「ちらし寿司ゲーム」開始!
組毎に、色とりどりのロープでちらし寿司の「具」を入れよう!
本結び、ひとえつぎ、もやい結び、ちぢめ結び・・・難しい結びほど、高得点!

ロープ結びは組集会で練習してきたからバッチリ!
勝負は2組の勝利でした。

11下り
下り道も足取り軽く。

12ゴール
ゴールに着きました!

13なかよしの輪帰り
組毎に「なかよしの輪」をして帰路につきました。
また次の集会で元気に会いましょう!


[BVS]ハロウィン・タラヨウ・お茶の花・鈴虫を育ててみよう!


本日のビーバー隊集会では、ハロウィン前という事もあり 、ハロウィン風のコスチュームを着て行ってみました。

タラヨウ1

タラヨウ2
この日のビーバー隊集会の中では、身近な教育資源の教材化の一環として、タラヨウの葉を使った遊びを行ってみました。
タラヨウの葉の特徴として、葉の裏側を傷つける事により、文字や絵を描く事が出来ます。
一度描いたものは消えないことから、この特徴を利用して紙が貴重だった昔はこの葉っぱを利用していたとか…
写経や占いをするのにも利用されていたため、寺院などにも多く植えられております。
タラヨウの葉は国によっては煎じて飲む国もあるといった話もあります。

葉書の木 郵便局の木
タラヨウは郵便局の木として定められているため、記念樹として郵便局に植えられている所もあります。
また、葉の裏に文字を書いてやり取りに使われたという話もあり、これがはがき(「葉書」)の語源になったという説もあるとか。

お茶1

お茶2

お茶3
身近な教育資源の教材化の一環として、この時期(10月~11月)お茶畑でみる事が出来る

茶の木の枝とお茶の花、そしてお茶の実と種をスカウト達にみせてみる事にしました。今回ビーバー隊長の自宅の庭から持ってきたチャノキ(茶の木)です。
茶の木はツバキ科ツバキ属の常緑樹であるため、枝や葉、花と実と種が椿と非常によく似ています。
新茶の時期である5月頃には、新芽を天ぷらにして食べたり、加工して飲んだり、ポプリにしたりと用途は様々です。お茶の葉や花はみた事がある方は多いのですが、お茶の実とお茶の種を見た事がある人は意外と少ないため
集会の終わりにお茶の種を参加者の皆様に配る事にしました。種を植えてみるともしかしたら芽が出るかもしれませんね…

鈴虫1

隊長の家で飼っていたスズムシがたくさんの卵を産みました。
身近な教育資源の教材化の一環として、隊集会の中で鈴虫の卵をスカウト達に配りました。
平安時代よりその鳴き声を風流として楽しんできた鈴虫(マツムシ)。
保護者の皆さんの中には、子供の頃鈴虫を飼った事がある方が居るのではないでしょうか?

鈴虫の卵を1つ1つ丁寧に土に設置するスカウト達。
来年の春になり卵から孵化た鈴虫達が、夏には成虫となって
スカウト達の家の夏の夜を素敵な音色で楽しませてくれる事を願って…


[BS]身体を強くしよう!御岳山ハイキング


image001

班集会で準備した地形図を使って御岳山へハイキング。
地図とコンパスの使い方、練習の成果は出たかな?

今回はケーブルカーを使わずに御嶽神社を目指します。
登山道とケーブルカーの立体交差点の標高は?御嶽神社までの階段数は?
課題もしっかり出来ていましたね。

御嶽神社のあとは長尾平で昼食。
七代の滝の滝でハイ、ポーズ!

image003

天狗岩での課題は、天狗のポーズを見てくること。
鎖をしっかり掴んで登ります。

image005

天狗像は二体ありました。
こちらもハイ・ポーズ!(天狗と同じポーズをしています)

image007

帰りはケーブルカーで御嶽駅へ。
苦労して歩いてきた道もケーブルカーならあっという間。ほんの6分。

image009

体力も技術ももっと高めて、またハイキングに挑戦しよう!