今日の活動は、少し足を延ばして上野まで。
国立科学博物館に「どうぶつはかせ」になるための遠征です。
場所が変わっても元気いっぱいの大きな輪。
隊長作のビンゴを首にかけて、いざ出発です。観察をテーマにワクワク感を大切に。
団体入場を待つスカウトたち。ベンチに並んで座る列の長さに圧巻。
補助者(という役割のリーダー)の協力のもと、2~3名のグループに分かれての別行動の開始です。「このティラノサウルス、なんで座ってるの?」
ビンゴの答えを探すべく、スカウトたち、必死に探し回ります。
見どころがたくさんありすぎて、興味津々のスカウトたち。
様々なところで立ち止まり、観察しています。下見の時間の使い方とは、大きく違う、うれしい裏切られ方でした。
↓ビーバーの祖先の恐竜も発見!!!
肩の骨が・・・、口の形が・・・と、とても観察力の高いスカウトたちでした。
↓こちらは日本最大のアンモナイト。
触りたい気持ちを抑えつつ、、、リーダーの説明に耳を傾けました。
↓そして、一番の鬼門。
キリンの首の骨の数は?
大人たちが、4個やら、30個やらという間違った前情報を流すかたわら、博物館内の説明をきちんと探し、「キリンの骨は7個で、人間と同じ数」としっかりとした正しい情報を得ていました。
↓角のある動物のはく製もたくさん研究し、
↓人類の歴史もしっかり学び、
ビンゴの問題にないところでもたくさん立ち止まり、目いっぱい歩き疲れたスカウトたち。
何かをのぞくスカウトたち。大人は低いところが苦手です・・・。フクロウ?
たくさんの恐竜の骨と動物のはく製を観察し、人類の歴史を学び、また、改めて子どもたちの探求心の深さに大人も楽しんだ隊集会になりました。戸外の活動とは違う、子どもの可能性を感じた内容になったのではないでしょうか。
最後は、またまた大きな輪。今日は小枝章を3名が取得、大きな声で、おめでとうビーバー。また次回ね。
ビーバースカウトの活動は戸外で元気いっぱい活動するだけでなく、考える力を育てるといったことをねらいに今回のようなプログラムもバランスよく取り入れています。スカウトひとりひとり興味関心が違いますので、こういった幅広いジャンルに目を向けることで将来の「動物博士」が本当に誕生するかもしれません。
小学3年生以上のカブスカウトになれば「チャレンジ章」と呼ばれるシステムも用意されており、各自が興味を持った分野でがんばることでバッジを取得し、それが自信に繋がるものなのです。
ボーイスカウトは年代に応じて少しずつステップ・アップ、みんなすくすく大きくなってね。
【体験・見学のご希望などお気軽にお問い合わせください】
問い合わせは以下のフォームからお願いします。
活動の詳細や体験日程のご案内を連絡させていただきます。